こういうギフトがどんな風に生まれているか…企画者(PM)むくどりんさんによる裏話が公開されましたので紹介です! もちろん実装に至るまでにはアートさんやエンジニアさん、さまざまな技術が関わるのですが、PMさんの「こんなふうに遊んでもらえるかな〜」という想像力だいじ https://j.mp/3BrBJtN



from Twitter https://twitter.com/o_ob

タイのバンコクの寺院で「ピンク象の像」を発見したのですが、その横にドラえもんも崇拝されていたので、旅は大事だな、世の中は奥深いな、と思いました。 https://j.mp/3BpTPMz https://j.mp/36Q7zSY



from Twitter https://twitter.com/o_ob

結局さ、選手も運営の人々もめっちゃ頑張ってるし、組織委員会や政府もそれなりにやれることを頑張っているのだけど、「言論」がしたいばっかりに、セレモニーを台無しにしているテロリストがパートナー企業にいるってことだよね…。ヘイトスピーチとかバイラルメディアとあまり変わらないやつ…。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

小学生の感想「おもしろかったー!」 ↑ 記憶に残る何か(製作者が用意した毒針) ↑ 興味深い(体験中) ↑ 「おもしろそう」(興味) ↑ 受付・支払い(親の判断) ↑ やってみたい(わかりやすいアトラクト要素)



from Twitter https://twitter.com/o_ob

コンテンツ製作、作品の中身としての深みも大事で「わかりやすければいい」とは思っていないのですが、カンバン企画で変にマニアックなメニューを出すと、あとあと回収できなくなる経験が多々ありますので、変な枝葉は勇気を持って剪定する派です。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

今年度から琉球大学教授に着任された玉城絵美さんの地元ニュースのほうがむしろ「U」を作るサイドストーリーとして興味深い。研究がSFを作り出す、令和の社会実装。 琉球大学教授にベンチャー創業者の37歳女性が就任 工学部で初めて https://j.mp/3kJ1mAb @theokinawatimes



from Twitter https://twitter.com/o_ob